「より良い足袋を、より多くのお客様に」足袋との生活をより良いものにするために、福助からのご提案です

福助足袋
  • 素材とハコゼ
  • サイズと型
  • 履き方とお手入れ方法
  • Q&A

福助足袋の特徴

履き心地が良く、履いた姿を美しく見せるために福助足袋は立体仕様で作られています。 底が細めのため、タイトで生地がピシッとしながらも、つま先は穏やかに包み込むかたちが 職人の技術力の結晶です。

素材の違い(表生地)

礼装なら「キャラコの白足袋」。 男性が普段の着物で履くなら光沢のキレイな「黒朱子の足袋」、 職人仕事であれば丈夫な「雲才」、というのがお約束です。
ただし近年は化繊でも綿の風合いに似たものや、初心者の方にも履きやすいストレッチ足袋など様々な種類の足袋が増えました。特に指定がなければキャラコの綿足袋にこだわらずとも催事に集中できることが大切として履きやすい化繊を選ばれることも増えてきました。

素材の違い(裏生地)

肌に直接触れる足袋の裏生地には
サラシ裏とネル裏の2タイプがあります。

さらりとした生地のサラシ裏に比べ
起毛のあるネル裏は暖かく肌寒い季節に好まれます。

サラシ裏
ネル裏

コハゼ

コハゼとは、足袋のかかと側についている金物の留め具のことをいいます。

4枚コハゼ
5枚コハゼよりも1枚少ない分、締めつけが弱くゆったりとしています。そのため、普段着やお仕事などで、動きやすさを重視するときにおすすめです。
5枚コハゼ
4枚コハゼよりも1枚多い分、約1.5cmほど足首のところが高くなり、素肌がより隠れることで、所作が美しく見えます。フォーマルな席や踊り・お茶などのお稽古などでは「5枚コハゼ」が好まれます。

※ただし、古くから「関東の4枚コハゼ・関西の5枚こはぜ」と言われ、関東ではフォーマルな席でも「4枚こはぜ」が一般的です。正式なルールはありませんので、履きごこちに合わせて選んでも、問題はありません。

フォーマルな席では白足袋、というのは決まりごとですが、プライベートで着物を着る場合は、白でも、黒でもとくに決まりはありませんので、シーンに合わせて自分なりのおしゃれを楽しんでください。

サイズ

足袋はシワのないジャストフィットのものを履くと美しく見えます。そのため、靴よりも0.5cm小さいサイズを選ぶのがひとつの目安です。初めて足袋をはく人にはストレッチ性の素材がおすすめです。
足袋を履き慣れた方や、フォーマルな席などで、よりキレイに履きたいというこだわり派の方には、甲の高さや幅の広さによって「ふっくら型」、「ほそ型」など、細かくサイズを調整した足袋もあります。

足のタイプ別 足袋の型の説明図

足のタイプ

角度
ふっくら型
  • ふっくら型の商品はこちら
  • サイズガイドはこちら
ゆたか型
  • ゆたか型の商品はこちら
  • サイズガイドはこちら
なみ型
  • なみ型の商品はこちら
  • サイズガイドはこちら
ほそ型
  • ほそ型の商品はこちら
  • サイズガイドはこちら
ささかた
  • ささ型の商品はこちら
  • サイズガイドはこちら

サイズ計測方法

下図に沿って足のサイズを計測し、下の表からもっとも近しい型を選びます。

※サイズについてのご注意点時間経過や体調によるむくみ等が原因で足のサイズは常に変化します。計り方により誤差が出る場合がございます。洗濯により寸法変化します。特にタンブラー乾燥は避けて下さい。4枚コハゼ、5枚コハゼによってサイズが変わるため注意が必要です。

足袋の履き方

足袋の洗濯と干し方

◇洗濯は汚れの軽いうちに洗剤をとかしたぬるま湯で、軽くもみほぐすと簡単にとれます。◇特に汚れたところはブラシ洗いをして、すすぎを十分にして下さい。◇他の色物との洗濯は避けて下さい。◇洗濯機を使用する場合は弱回転で約5分間洗って下さい。(できるだけ洗濯ネットのご使用をおすすめします。)◇塩素系漂白剤を使用しないでください。◇干すときは下図のように①から⑧の順に形を整え、⑥受糸の所を洗濯ばさみで止めて陰干ししてください。

足袋のアイロンのあて方

◇綿キャラコ足袋は高温(150℃~170℃)ですばやくあてて下さい。◇アイロンの動きは往復しますが、ゆきは軽くかえりは左手で足袋を反対方向に引張りながら力を加えてあてて下さい。◇下図のように①②③④⑤⑥の順にアイロンをあてて下さい。◇甲部にアイロンをあてるとき、アイロン台をテーブルなどの上に置いて高くし、足袋の底をアイロン台から出すとあてやすくなります。※図は左足です。右足も同じで順でかけます。

結婚式で足袋を着用します。綿の足袋じゃないとダメですか?

礼装なら「キャラコの白足袋」というのが昔からのお約束としてあります。 ただし近年は化繊でも綿の風合いに似たものや、初心者の方にも履きやすいストレッチ足袋など様々な種類の足袋が増えました。特に指定がなければキャラコの綿足袋にこだわらずともお式に集中できることが大切として履きやすい化繊を選ばれることも増えてきました。

同じ白足袋なのにどうして値段が違うのですか?

同じ白足袋であってもコハゼの枚数やサイズによって価格がちがう場合がございます。 また、福助では様々な種類の足袋を生産しています。素材や機能によって価格が変わっています。 白足袋の種類比較はこちらから